![]() ![]() |
![]() ![]() |
●21世紀の環境保全と豊かな水辺を取り戻すために● 地球の水を守ろう!! |
| HOME | 設立趣旨 | 組織概要 | 活動内容 | 水の学習室 | 会員募集 | 水質浄化作戦 | サイトマップ | リンク |
![]() ![]() ![]() ![]() |
大泉町城之内公園 炭素繊維水質浄化プロジェクト大泉町の環境への取り組み大泉町は群馬県の南東部に位置し、町の南部には利根川が流れる水の豊かな町です。
大泉町城之内公園城之内公園は市街地の北側に位置し、小泉城跡を整備した群馬県内有数の城址公園です。城の形態は、平城で本丸の水堀と土塁、三の丸の一部の水堀と土塁が良好な形をとどめる城跡です。本丸水堀は約4000u、周囲に桜の並木があり、四季を通じて町民の憩いの場所となっています。
しかし、このお堀の水は、長年にわたる桜の花びら、落ち葉の堆積、鳥の糞などを原因とする富栄養化現象により汚濁してしまっています。一年中、アオコや藻類が発生して水の色は黄緑色となり透明度が落ち、亀や大型の鯉は確認できますが、豊かな生態系とはいえません。 平成22年度大泉町城之内公園水質浄化プロジェクト平成22年度 プロジェクト概要 城之内公園本丸水堀は、流出入水が僅かであることから水流がほとんどなく、循環がおこなわれていません。そのため、水底部に設置された炭素繊維水質浄化材では、汚濁物質の捕捉が不十分で揺れも起こらず、循環がないことから酸素も供給されないため、微生物は活性化されません。また、水面上に設置された炭素繊維水質浄化材は、ある程度の水質浄化作用はあると思われますが、隔離が十分でないため、周辺水が流入しその汚濁の影響により、水質浄化の効果の確認が確認しづらくなっています。 炭素繊維水質浄化 実証場所炭素繊維水質浄化材の設置位置は平成20、21年度と同一場所です。 所 在 地 群馬県邑楽郡大泉町城之内2丁目
水質浄化装置
炭素繊維水質浄化材:フレームユニット 24基 (平成20年度設置) プロジェクトの成果設置2ヶ月。
過去の大泉町城之内公園水質浄化プロジェクト
|
Copy right©JWG All rights reserved. |